226

二・二六事件 ―君側の奸は股肱の臣―

 1936226日早朝、東京駐屯の皇道派隊付青年将校とそれに率いられる兵士1400人が決起し、警視庁や首相官邸、陸軍参謀本部、国務大臣の私邸を襲撃し、大臣ら数名を殺害し、占拠しました。しかし、4日後に昭和天皇の一声によって軍が動員され、鎮圧されました。この事件の後、軍の管理強化を名目に軍部の力が増大していきます。

 1930年代半ば、日本軍の中では統制派と皇道派という2つの派閥がありました。統制派は財界や官僚と結託して経済統制をして総力戦に備えることを主張しています。一方の皇道派は皇道に基づく軍部独裁を主張していました。両派閥は激しく争い、1935年には皇道派の指導者の1人であり、陸軍教育総監であった真崎甚三郎大将が更迭されたのをきっかけに、皇道派の相沢三郎中佐が統制派の指導者の1人である永田鉄山少将を斬殺する事件が起きました(皇道派は真崎大将の更迭を統制派の陰謀とみていました)。しかし、度重なる事件で衰退した皇道派は、ついに決起したのでした。

 1936226日未明、雪の降る中で、昭和維新と尊王討奸を主張して警視庁や首相官邸、斎藤実内務大臣や渡辺丈太郎陸軍教育総監の私邸などを襲撃し、天誅の名の下に斎藤実内大臣や高橋是清大蔵大臣、渡辺錠太郎教育総監や警備の警官、憲兵を殺害し、永田町や霞が関一帯を占拠しました。当時の岡田啓介内閣総理大臣は首相官邸の警官隊が応戦している間に押入れに隠れ、顔がよく似ていた義弟の松尾伝蔵総理秘書官が身代わりとなって殺害されました。そのため襲撃した部隊は岡田首相を殺害したものと思い込みました。そして岡田首相は翌日別の秘書官の機転により首相官邸を脱出し難を逃れます。

 皇道派青年将校の一部は当時の河島義之陸軍大臣に決起趣意書を手渡し、軍部政権の樹立と統制派将校の排除を要求しました。この行動に当初陸軍首脳は混乱し、曖昧な態度をとりました。しかし、昭和天皇は激怒し、「朕ガ股肱ノ老臣ヲ殺戮ス、此ノ如キ凶暴ノ将校等、其精神ニ於テモ何ノ恕スベキモノアリヤ(私の手足のような臣下を殺戮する、このような凶暴な将校らを、その精神においてもどうして許せるものか)」と言って鎮圧を命令します。海軍が東京湾に第一艦隊を派遣して陸戦隊を上陸させたのを受けて陸軍も鎮圧に乗り出します。反乱軍に投降を促すアドバルーンやビラにより自らが逆賊となっていることを知った反乱軍の兵士たち(もちろん自分たちの行動が天皇を激怒させたとは考えていませんし、ましてや自分たちが「君側の奸」であると思っていた大臣たちが天皇にとって「股肱の臣」であったとは全く思っていません)はほとんどが原隊に帰り、29日には鎮圧されました。決起した青年将校のうち野中四郎大尉は自決し、その他の青年将校もほとんど投降し、軍法会議で銃殺刑に処せられました。

 事件を受けて陸軍は統制派が皇道派の排除に乗り出しました。皇道派や皇道派のシンパと目された軍人を免職または左遷させ、理論的指導書となった「日本国家改造法案大綱」を著した右翼、北一輝も処刑しました。また、予備役・後備役に編入された皇道派の指導者たちの力が軍内に及ばないように軍部大臣現役武官制を復活させました。これにより現役軍人しか陸軍大臣に就任できなくなり、陸軍大臣を指名するかどうかで内閣の運命を左右する権限を手に入れました。こうして軍部の政治支配は強化されました。

 現代の右翼民族派もこの青年将校たちを昭和維新の実行者として讃え、街宣車にも維新断行や尊皇討奸といったスローガンがしばしば書かれています。しかし、青年将校の中にあったものは、維新への自己陶酔と天皇への過度な美意識でした。彼らは、天皇陛下は自分たちの行動は天皇陛下が必ず認めてくれる、その結果は自ずと出てくると考えて疑いませんでした。そこで天皇に激怒されてそれらの感情が失望に変わります。ある青年将校は獄中での日記において、天皇が自分たちの行動を理解しないことへの苦言と恨みを書き遺しています。天皇を疑う人間は皇道を歩んでいると言えるのでしょうか。これでは天皇を崇拝するどころか逆にないがしろにすることになるのではないのでしょうか。右翼民族派はこのような軍人を崇めるのでしょうか。ここで右翼民族派の人にお尋ねします。反乱軍の青年将校たちのように、たとえ自分たちの行動の意図が自分の絶対権力に否定されても決して後悔しませんか?

戻る

inserted by FC2 system